loading
09 3月

サイケデリック・アンビエント全解説

こんにちは

今回の記事では、サイケデリック・アンビエントについて掘り下げ、そのジャンルの特徴や歴史、そして現代音楽における役割について解説します。サイケデリック・アンビエントは、トランス状態を誘発する音楽ジャンルであり、空間的で独創的な音響表現が特徴的です。本記事では、その特徴を深掘りし、代表的なアーティストや作品の紹介も行います。また、サイケデリック・アンビエントの未来についても考察し、ジャンルの成長や変化の可能性について考えていきます。サイケデリック・アンビエントに興味がある方や、音楽における独自性を求める方にとって、有益な情報の記事となっています。

サイケデリック・アンビエントとは?

起源・特長

サイケデリック・アンビエントとは、どんな音楽なのでしょうか?

サイケデリック・アンビエントとは、アンビエントミュージックの一種で、ダウンテンポで空間的なサウンドを特徴とします。しかし、ただのアンビエントではなく、宗教的や民族的な要素や、ドラッグ体験を想起させるようなサイケデリックな効果音を加えることで、より深いトランス状態に誘います。このジャンルは、サイビエント(Psybient)、アンビエントゴア(Ambient Goa)やサイケチルアウト(Psy Chillout)とも呼ばれます。

サイケデリック・アンビエントの起源は、1990年代に発展したゴアトランスというジャンルにあります。ゴアトランスは、インドのゴア州で行われたパーティーで流行した高速で打ち込み主体のトランスミュージックです。しかし、ゴアトランスの中には、ダウンテンポでメロディックな曲もありました。これらの曲は、パーティーの終わりに流されることが多く、リラックスや瞑想に適していました。これがサイケデリック・アンビエントの原型となりました。

サイケデリック・アンビエントは、トランス状態を誘発する音楽ジャンルであり、空間的で独創的な音響表現が特徴的です。このジャンルは、1960年代後半から1970年代初頭にかけてのサイケデリック・ロックや実験音楽から発展したもので、その影響を受けたアーティストたちが新しい音楽表現を追求し始めたことが始まりとされています。

サイケデリック・アンビエントは、その音楽性が非常に幅広く、ジャズ、クラシック、エレクトロニック、フォーク、ワールドミュージック、そして実験音楽などから影響を受けています。これらの要素を独自の手法で組み合わせ、独創的な音楽性を生み出しています。

また、サイケデリック・アンビエントには、特徴的な音響処理があります。例えば、ディレイやリバーブ、フィードバック、フランジャー、フィルター、エコーなどがよく使用されます。これらのエフェクトは、楽曲をより空間的で幻想的な雰囲気に包み込み、リスナーをトランス状態に誘います。

このように、サイケデリック・アンビエントは、その独自性と幅広い音楽性、そして空間的で幻想的な雰囲気が特徴的な、非常に興味深い音楽ジャンルです。

 

サイケデリック・アンビエント Sound&artist

ベスト10曲選

サイケデリック・アンビエントのベスト10選です。これらの曲を選んだ理由は、サイケデリック・アンビエントの代表的な曲として、それぞれが美しく独創的な音楽表現を持ち、このジャンルにおいて特筆すべき楽曲であるためです。また、これらの曲は、ジャンルの発展に重要な役割を果たした曲や、ジャンルの本質をとらえた名曲として、多くの人々に愛されています。

  1. “Little Fluffy Clouds” by The Orb – 1990年
  2. “Lifeforms” by Future Sound of London – 1994年
  3. “Blissful Moment” by Shpongle – 2001年
  4. “In Mind” by Amorphous Androgynous – 1993年
  5. “Eterna” by Banco de Gaia – 1994年
  6. “The Third Eye” by KLF – 1989年
  7. “Sly Detector” by Eat Static – 1995年
  8. “Adrift in Hilbert Space” by Carbon Based Lifeforms – 2006年
  9. “Ancient Campfire” by Entheogenic – 2002年
  10. “Phantasmagoria” by Solar Fields – 2009年

これらの曲は、サイケデリック・アンビエントの発展の歴史において、それぞれ特徴的な位置を占める楽曲として知られています。

ベスト5 人

次に、サイケデリック・アンビエントのジャンルを確立させた、最も重要な5人のサイケデリック・アンビエントアーティスト/バンドを5人を紹介します。順位は特定していません。

Brian Eno

ブライアン・イーノは、1970年代からサウンドスケープを追求する音楽家として知られています。代表的な作品に、『Music for Airports』や『Apollo: Atmospheres and Soundtracks』があります。

The Orb

ザ・オーブは、1988年に結成された英国のエレクトロニック・デュオです。彼らの初期の作品である『The Orb’s Adventures Beyond the Ultraworld』は、サイケデリック・アンビエントの代表作の一つとして知られています。

Future Sound of London

フューチャー・サウンド・オブ・ロンドンは、1990年代に活躍した英国のエレクトロニック・デュオです。彼らの作品『Lifeforms』や『Dead Cities』は、サイケデリック・アンビエントの傑作の一つとして高く評価されています。

Aphex Twin

エイフェックス・ツインは、1990年代に活躍したイギリスのエレクトロニック・ミュージシャンです。彼のアルバム『Selected Ambient Works 85-92』は、サイケデリック・アンビエントのクラシック作品として高く評価されています。

Tangerine Dream

タンジェリン・ドリームは、1960年代から活躍するドイツのエレクトロニック・バンドです。彼らの初期作品である『Phaedra』や『Rubycon』は、サイケデリック・アンビエントの代表作の一つとして知られています。

Biosphere

バイオスフィアは、1990年代から活躍するノルウェーのエレクトロニック・ミュージシャンです。彼の作品『Sub

 

サブジャンルと代表的アーティスト&曲

サイケデリック・アンビエントは、サイケデリック・ミュージックの一種であり、トランスやプログレッシブ・トランスなどのように、踊りに特化した音楽ではなく、ゆったりとした空間を作り出す音楽です。このジャンルの音楽は、サイケデリック・ロックやアンビエント・ミュージックから影響を受けており、ポップなメロディーやリズムよりも、宇宙や自然といった広大なテーマを表現することが多いです。

サイケデリック・アンビエントにはいくつかのサブジャンルがありますが、ここではいくつかの代表的なサブジャンルとその代表曲を紹介します。

エスノ・アンビエント(Ethno Ambient)

エスノ・アンビエントは、伝統的な世界各国の音楽や楽器を取り入れたアンビエントのサウンドを指す音楽のジャンルです。エスニック楽器の使用や、民族音楽のスタイルを取り入れたリズムやメロディが特徴的です。

Banco de Gaia – “Heliopolis”
Deep Forest – “Sweet Lullaby”

Adham Shaikh – “Water Prayer”
Niyaz – “Ghazal”
Sacred Spirit – “Yeha-Noha”
Enigma – “Return to Innocence”

Dead Can Dance – “The Host of Seraphim”

Amethystium – “Shadowlands”
Gaudi – “Sufani”
Karunesh – “Call of the Tribes”
これらのアーティストは、エスニック・アンビエントの代表的なアーティストであり、世界中の伝統的な音楽を取り入れた独自のサウンドを表現しています。また、エスニック楽器を演奏したり、民族音楽の歌詞を取り入れたりすることで、多様性や文化的な背景を反映した作品を制作しています。

スペース・アンビエント(Space Ambient)

スペース・アンビエントは、宇宙や星空をイメージした空間的な音楽で、シンセサイザーやエフェクトを多用して宇宙的な雰囲気を表現しています。また、アンビエントの要素を含むことが多く、リラックス効果や瞑想効果があるとされています。

Steve Roach – “Structures from Silence”
Aes Dana ‐ “Antimatter Exodus”
Jonn Serrie – “The Stargazer’s Journey”
Michael Stearns – “Planetary Unfolding”
Biosphere – “Substrata”
Robert Rich – “Somnium”
Solar Fields – “Sol”

Loscil – “Stases”
Marconi Union – “Weightless”
Stars of the Lid – “The Tired Sounds of Stars of the Lid”
Aphex Twin – “Rhubarb”
これらのアーティストは、スペース・アンビエントの代表的なアーティストであり、宇宙的なサウンドを表現しています。特に、Steve RoachやJonn Serrie、Michael Stearnsなどは、スペース・アンビエントの創始者とも言われています。

プログレッシブ・アンビエント(Progressive Ambient)

プログレッシブ・アンビエントとは、プログレッシブ・ハウスやテクノの要素を取り入れたアンビエントのサウンドを指す音楽のジャンルです。テンポは比較的速く、サイケデリックな要素も含まれることが多いです。

Banco de Gaia – “Last Train to Lhasa”
System 7 – “Hinotori”
Bluetech – “Leaving Winter Behind”
Entheogenic – “Ground Luminosity”
Carbon Based Lifeforms – “Interloper”
Shpongle – “Dorset Perception”
Androcell – “Mysterious Union”
Solar Fields – “Cocoon Moon”
H.U.V.A. Network – “Distances”
Ott – “One Day I Wish to Have This Kind of Time”

これらのアーティストは、プログレッシブ・アンビエントの代表的なアーティストであり、プログレッシブ・ハウスやテクノの要素とアンビエントの要素を融合させた独自のサウンドを表現しています。

ダブ・アンビエント(Dub Ambient)

ダブ・アンビエントとは、ダブとアンビエントの要素を融合させた音楽のジャンルで、リズムとベースにダブの要素、シンセサイザーやエフェクトにアンビエントの要素を取り入れています。ダブの要素が強い場合もあれば、アンビエントの要素が強い場合もあります。

The Orb – “Little Fluffy Clouds”

Bill Laswell – “Aphex Twin Remixes Dub”
System 7 – “Hinotori”
Future Sound of London – “Max”
Biosphere – “Substrata 2”
Higher Intelligence Agency – “Selenite”
Dub Trees – “Nature Never Did Betray the Heart That Loved Her”

Sounds from the Ground – “Lean on Me”
Kruder & Dorfmeister – “High Noon”
Banco de Gaia – “Gray Over Gray”
これらのアーティストは、ダブ・アンビエントの代表的なアーティストであり、ダブとアンビエントの融合による独特のサウンドを表現しています。

サイビエント(Psybient)

Psybient(サイビエント)とは、サイケデリック・トランスとアンビエント・ミュージックを融合させた音楽のジャンルです。サイケデリックなエレクトロニック・ビートと、エスニック楽器のサンプリングやシンセサイザーのパッド音など、アンビエントの要素を取り入れた独特のサウンドが特徴です。

1,Shpongle – “Divine Moments of Truth”

2,Ott – “The Queen of All Everything”
3,Carbon Based Lifeforms – “Photosynthesis”
4,Entheogenic – “Ground Luminosity”
5,Androcell – “Efflorescence”
6,Bluetech – “Forgotten Future”
7,Solar Fields – “Cocoon Moon”
8,Kaya Project – “Desert Phase”
9,Sync24 – “Comfortable Void”
10,Younger Brother – “Night Lead Me Astray”
これらのアーティストは、Psybientの代表的なアーティストであり、Psybientの魅力的な世界観を表現しています。

サイチル(Psychill)

サイケデリック・トランスとアンビエント・ミュージックを融合させた音楽のサブジャンルで、Psybientとは近い関係にあります。Psybientとの違いは、よりアンビエント寄りのサウンドであることから、Chill Out(THE KLF:アルバム「Chill Out」でジャンル化された)との造語となった。

Zero Cult – “Above the Roofs”
Carbon Based Lifeforms – “Accede”
Chronos – “Shamanic State of Mind”
Shulman – “Small Grey Creatures”

Androcell – “Plant Life”
Ishq – “Bhakti”
Entheogenic – “Yage”
Asura – “An Talamh”
Solar Fields – “Patterns”

Bluetech – “Airstream”
これらのアーティストは、Psychillの代表的なアーティストであり、Psychillの空間的な雰囲気を表現しています。

以上のサブジャンルは代表的なものであり、他にもいくつかのサブジャンルが存在します。また、アーティストによっては複数のサブジャンルをカバーする場合もあります。

サイケデリック・アンビエントの音楽構成

キーエレメント

サイケデリック・アンビエント音楽の構成する重要なキーエレメントご紹介します。

マインド・エクスパンション: サイケデリック・アンビエント音楽は、リスナーの意識を拡張することを目的とした音楽です。このため、サイケデリックな要素が含まれ、聴覚的、視覚的、感覚的な幻覚体験を誘発することがあります。例えば、オーバードライブされたシンセサイザーのサウンド、エコー効果やリバーブ効果など、不思議な音響効果が用いられることがあります。

リズムの多様性: サイケデリック・アンビエント音楽は、多様なリズムパターンを特徴とします。ポリリズムや非対称リズム、異なるテンポのレイヤーが混在することがあります。例えば、Shpongleの “Divine Moments of Truth”では、複雑なポリリズムが使われており、特徴的なリズム感を生み出しています。

アトモスフィア: サイケデリック・アンビエント音楽は、アトモスフェアを重視した音楽であるため、空間的な音響効果が多用されます。例えば、宇宙船のエンジン音や、森林の音、動物の鳴き声など、自然の音がサンプリングされ、自然と人工的な音が組み合わせられます。

ミクスチャー: サイケデリック・アンビエント音楽は、さまざまなジャンルの要素をミックスした音楽であることが多いです。例えば、ダブステップ、テクノ、トランス、ファンク、ジャズ、民族音楽など、様々なジャンルのリズム、メロディ、楽器が組み合わされています。代表的なアーティストであるOttは、ダブステップやレゲエの要素を取り入れたサウンドで知られています。

ドーン:ドーン (Dawn)は、朝の日の出を表現するために用いられるサウンドデザインや楽曲構成のことを指します。アンビエント音楽は、リラックスや瞑想などの目的で作られることが多く、そのためには穏やかで自然な雰囲気を持つことが重要です。朝の日の出は、自然と人間の調和や再生を象徴する美しい瞬間であり、アンビエント音楽においては、この瞬間を表現することが重要とされています。「ドーン」を表現するためには、自然な音、特に鳥のさえずりや風の音などが用いられます。また、ソフトなシンセサイザーの音、ゆっくりとしたメロディ、静かな打楽器のリズムなどが使用されることもあります。楽曲構成においても、徐々に静かな部分から始まり、徐々に音量を上げていく、そしてまた静かに終わるといった流れを持つことが一般的です。

Brian Enoの「An Ending (Ascent)」
Steve Roachの「Structures from Silence」
Shpongle「Divine Moments of Truth」
Entheogenic「Entheogen Spice」
Ott「The Queen of All Everything」

Carbon Based Lifeforms「MOS 6581 (Ajja Remix)」
Bluetech「Probability Tree」
これらの楽曲は、穏やかで自然な雰囲気を持ち、聴く者をリラックスさせる効果があります。

これらのキーエレメントが組み合わされ、サイケデリック・アンビエント音楽の特徴的なサウンドが作り出されます。リスナーは、この音楽を聴くことで、幻想的な世界に没入し、リラックスや瞑想の効果を

 

国や地域のモチーフによる代表的アーティスト&曲

サイケデリック・アンビエントにおいて、世界各地の様々な文化や音楽がモチーフとして取り入れられています。代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

インド

インドの伝統音楽やサントゥール、タブラ、シタールなどの楽器が取り入れられています。また、ヒンドゥー教の神々やマントラがサンプリングされることもあります。

Shpongle – “Divine Moments of Truth”
Shpongleは、イギリスのサイケデリック・トランス・グループで、彼らの音楽は、インドの伝統音楽やカルトの影響を受けています。彼らのアルバム「Are You Shpongled?」に収録された「Divine Moments of Truth」は、タブラやシタールなどの楽器を使用した、インドの伝統音楽を取り入れたアンビエント曲で、宗教的な感覚や神秘的な雰囲気が漂います。

Karsh Kale – “Manifest”
Karsh Kaleは、アメリカのインド系ミュージシャンであり、彼の音楽は、インドの伝統音楽やヒップホップ、ジャズなどが融合されています。彼のアルバム「Realize」に収録された「Manifest」は、タブラやサントゥールなどの楽器を使用した美しいアンビエント曲で、インドの音楽的文化が反映されています。

Ravi Shankar – “Raga Mishra Bhairavi”
Ravi Shankarは、インドのシタール奏者であり、彼の音楽は、世界的に有名です。彼のアルバム「The Living Room Sessions, Part 1」に収録された「Raga Mishra Bhairavi」は、シタールの音色が特徴的な美しいアンビエント曲で、インドの伝統音楽の美しさが感じられます。

Robert Rich – “Somnium”
Robert Richは、アメリカのアンビエント・ミュージシャンであり、彼の作品には、アジアの音楽や文化が反映されています。彼のアルバム「Somnium」は、4時間以上に及ぶアンビエント作品で、タブラやシタールなどの楽器が多用された美しい曲となっています。

中東

中東の楽器であるウードやダラブッカが使用されることがあります。また、イスラム教のコーランやアザーンなどがサンプリングされることもあります。

Steve Roach – “Back to Life”
Steve Roachは、アメリカのアンビエント・ミュージシャンであり、彼の作品には、中東やアジアの音楽が反映されています。彼のアルバム「Back to Life」に収録された同名曲は、中東の楽器であるタブラやドゥランなどが使用された美しい曲です。

Shpongle – “Behind Closed Eyelids”
Shpongleは、イギリスのアンビエント・ミュージックのデュオであり、彼らの作品には、世界中の文化や音楽が反映されています。彼らのアルバム「Are You Shpongled?」に収録された「Behind Closed Eyelids」は、中東やインドの音楽に強く影響された曲で、タブラやサントゥールなどの楽器が使われています。

Omar Faruk Tekbilek – “Dancing with the Wind”
Omar Faruk Tekbilekは、トルコ出身のミュージシャンであり、中東の音楽を取り入れた作品を制作しています。彼のアルバム「Dancing with the Wind」に収録された同名曲は、中東の伝統楽器であるネイやダラブッカなどが使用された美しい曲です

Loop Guru – “Sussan”
Loop Guruは、イギリスのアンビエント・ミュージシャンであり、彼らの作品には、中東やアジアの音楽が反映されています。彼らのアルバム「Duniya」に収録された「Sussan」は、中東の楽器であるサズやクラリネットを使用したリズミカルな曲であり、ダンサブルな雰囲気が特徴です。

Banco de Gaia – “Qurna (Haj Ali’s Reflux)”
Banco de Gaiaは、イギリスのアンビエント・トランス・プロジェクトで、彼らの音楽は、世界中の文化と音楽を取り入れています。彼らのアルバム「Farewell Ferengistan」に収録された「Qurna (Haj Ali’s Reflux)」は、コーランの詩句がサンプリングされた美しいアンビエント曲で、中東の音楽的文化が反映されています。

Muslimgauze – “Jerusalem Knife”
Muslimgauzeは、イギリスの音楽プロジェクトで、中東の音楽、特にパレスチナの音楽に影響を受けています。彼らのアルバム「Jaagheed Zarb」に収録された「Jerusalem Knife」は、コーランの詩句がサンプリングされたアンビエント曲で、宗教的な雰囲気が漂います。

Jah Wobble & Bill Laswell – “Alsema Dub”
Jah WobbleとBill Laswellは、それぞれイギリスとアメリカのミュージシャンであり、両者ともに世界中の音楽に影響を受けています。彼らのアルバム「Radioaxiom: A Dub Transmission」に収録された「Alsema Dub」は、コーランの詩句がサンプリングされた美しいアンビエント・ダブ曲で、中東の音楽的文化が反映されています。

東アジア

中国や日本の伝統音楽や楽器が取り入れられることがあります。例えば、中国の古箏や二胡、日本の尺八や琴などが使用されます。

Amethystium – “Garden of Sakuntala”
Amethystiumは、ノルウェーのアンビエント・ミュージシャンであり、彼の作品には、アジアや中東の音楽が反映されています。彼のアルバム「Aphelion」に収録された「Garden of Sakuntala」は、中国の楽器である古箏を使用した美しい曲で、東洋の美意識が感じられます。

B-Tribe – “Misterio Interlude”
B-Tribeは、スペインのアンビエント・ミュージシャンであり、彼らの作品には、中東やアジアの音楽が反映されています。彼らのアルバム「Suave Suave」に収録された「Misterio Interlude」は、中国の楽器である二胡や笛を使用したアンビエント曲で、東洋の神秘的な雰囲気が漂います。

Susumu Yokota – “Sakura”
Susumu Yokotaは、日本のミュージシャンであり、彼の作品には、日本の文化や音楽が反映されています。彼のアルバム「Sakura」に収録された同名曲は、日本の伝統的な楽器である箏や尺八を使用した美しい曲です。

Tetsu Inoue – “World Receiver”
Tetsu Inoueは、日本のアンビエント・ミュージシャンであり、彼の作品には、アジアの文化や音楽が反映されています。彼のアルバム「World Receiver」に収録された同名曲は、日本の伝統的な楽器である和太鼓や篠笛を使用した独特なサウンドを持つ曲です。

Hiroshi Yoshimura – “Water Copy”
Hiroshi Yoshimuraは、日本のミュージシャンであり、彼の作品には、日本の自然や風景が反映されています。彼のアルバム「Water Copy」に収録された同名曲は、水の音や波の音を使用した美しい曲であり、リラックス効果があるとされています。

ラテンアメリカ: ボサノバやサンバ、アンデスの楽器などが取り入れられることがあります。民族性の強いメロディやリズムがフィーチャーされていることが多いです。

Jorge Reyes – “El Costumbre”
Jorge Reyesは、メキシコのミュージシャンであり、先住民族の音楽と文化に強く影響された音楽を制作しています。彼のアルバム「El Costumbre」に収録された同名曲は、プレコロンブス期の楽器を使った美しい曲で、ラテンアメリカのモチーフが散りばめられています。

Suso Saiz – “Un Hombre Oscuro”
Suso Saizは、スペインのアンビエント・ミュージシャンであり、彼のアルバム「Mirrors Peaking」に収録された「Un Hombre Oscuro」は、南アメリカのアンデス地方の音楽にインスピレーションを受けた美しい曲です。パンフルートやカリンバなどの楽器が使われており、ラテンアメリカの音楽を感じさせる作品となっています。

Biosphere – “Laika”
Biosphereは、ノルウェーのアンビエント・ミュージシャンであり、彼のアルバム「Substrata」に収録された「Laika」は、アンデスの民族音楽にインスピレーションを受けた曲です。パンフルートの音色が独特な雰囲気を醸し出しており、ラテンアメリカのモチーフが取り入れられた美しい曲となっています。

北欧

北欧をモチーフとしたサイケデリック・アンビエントは、大自然や壮大な風景を感じさせるスケールの大きな曲が多い。。

Biosphere – “Substrata”

ノルウェー出身のBiosphereことGeir Jenssenによる1997年のアルバムで、極北の自然環境をテーマにしたエモーショナルで実験的なアンビエント作品として高い評価を得ています。

Carbon Based Lifeforms -“Hydroponic Garden”

スウェーデン出身のJohannes HedbergとDaniel Ringstromによるデュオで、2003年にリリースされたこのアルバムは、自然の美しさや広大さを感じさせる美しい音響的な旅を提供しています。
Hildur Gudnadottir – “Mount A”:アイスランド出身のHildur Gudnadottirによるアルバム「Mount A」は、氷河や山脈、峡谷などの自然の美しさをテーマにした、壮大で実験的なアンビエント作品です。

Amiina – “Kurr”

アイスランドの4人組バンドAmiinaによる2007年のアルバム「Kurr」は、彼らの音楽における北欧の伝統的な音楽要素とポストロックやエレクトロニック・ミュージックを組み合わせた作品で、美しいメロディーとアンビエント的なサウンドスケープが特徴です。

アフリカ

アフリカのリズムや打楽器が使用されることがあります。
これらのモチーフは、サイケデリック・アンビエントのサウンドに多様性と深みを加える要素となっています。
サイケデリック・アンビエントには、アフリカをモチーフにした音楽を制作するアーティストがいます。以下に代表的なアーティストと曲を紹介します。

Steve Roach – “Trance Spirits”
Steve Roachは、アメリカのアンビエント・ミュージックのパイオニアであり、サイケデリック・アンビエントの分野でも重要な存在です。彼のアルバム「Trance Spirits」に収録された同名曲は、アフリカのリズムを取り入れたトランス状態に誘うような美しい曲です。

Banco de Gaia – “Last Train to Lhasa”
Banco de Gaiaは、イギリスのアンビエント・ミュージックのアーティストで、世界中の音楽を融合させた独自のスタイルで知られています。彼の代表作である「Last Train to Lhasa」は、アフリカのパーカッションとインドの音楽を融合させた壮大な曲で、アフリカのモチーフも取り入れられています。

Future Sound of London – “Papua New Guinea”
Future Sound of Londonは、イギリスのアンビエント・ミュージックのデュオです。彼らの代表作である「Papua New Guinea」は、アフリカの民族楽器であるカリンバを使用した美しい曲で、アフリカの音楽にインスパイアされたとされています。

 

サイケデリック・アンビエントとヴィジュアル・アート

サイケデリック・アンビエントは、独自の音楽スタイルであると同時に、多彩なヴィジュアル表現も含んでいます。以下に、サイケデリック・アンビエントの関連性の強いヴィジュアルについて、詳しく説明します。

幾何学模様:幾何学模様は、サイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現において最も一般的なものの一つです。これらの模様は、複雑で緻密な形状を持ち、しばしば反復や対称性が強調されています。これらの幾何学模様は、サイケデリックな視覚体験を強調し、聴衆をトランス状態に誘います。

明るい色彩:サイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現には、鮮やかで明るい色彩がよく使われます。これらの色は、感覚的な視覚体験を強調し、音楽と相まって、聴衆を深い感情的な旅へと誘います。

フラクタルパターン:フラクタルパターンは、複雑な幾何学模様の一種で、サイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現において頻繁に使用されます。これらのパターンは、自己相似性を示し、しばしば無限の繰り返しパターンを持っています。これらのパターンは、しばしば色彩豊かな背景の上に浮かび上がっているため、深い感覚的な体験を引き起こすことができます。

自然との結びつき:サイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現は、自然との結びつきも示しています。これは、自然の模様や風景を再現したり、植物や動物などの自然の要素を表現したりすることで実現されます。これらの要素は、聴衆に自然との深い結びつきを感じさせ、内面的な探求やスピリチュアルな体験を引き出すことができます。

映像投影:多くの場合、サイケデリック・アンビエントのライブパフォーマンスでは、音楽とともに映像投影が行われます。映像投影は、幾何学模様やフラクタルパターン、自然の風景や生物など、サイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現に関連するイメージを映し出します。これらの映像は、音楽と一緒に聴衆を深い体験に導き、より強い印象を残すことができます。

光の演出:ライブパフォーマンスでは、光の演出もサイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現に重要な役割を果たします。多彩な色彩のライトやレーザーが使われ、幾何学模様やフラクタルパターンを描き出します。これらの光の演出は、聴衆に強い視覚的な印象を与え、音楽と一緒に深い感情的な旅を提供することができます。

以上のように、サイケデリック・アンビエントのヴィジュアル表現には、幾何学模様、明るい色彩、フラクタルパターン、自然との結びつき、映像投影、光の演出などが含まれます。これらの要素は、音楽と相まって聴衆を深い感情的な旅へと誘い、深い内面的な探求やスピリチュアルな体験を引き出すことができます。

Youtubeチャンネル

サイケデリック・アンビエントの音楽やビジュアルを集めたYouTubeチャンネルは、多数存在します。以下は、一般的な特徴やコンテンツについての説明です。

  1. 音楽のストリーミング:サイケデリック・アンビエントの音楽を中心に、様々なアーティストやジャンルの音楽をストリーミングできます。また、プレイリスト形式でまとめられた楽曲を連続再生することもできます。
  2. ライブ映像やビジュアル:サイケデリック・アンビエントのコンサートやフェスティバルでのライブ映像や、幾何学模様や自然の風景などを用いたビジュアルを視聴できます。これらの映像は、アーティストやコンサートのファンにとっては貴重なものとなっています。
  3. コメントや評価:チャンネル内にあるコメント欄では、視聴者が楽曲やビジュアルに対しての感想やコメントを書き込むことができます。また、視聴者が楽曲やビジュアルに対しての評価を示す「いいね」ボタンもあります。
  4. チャンネル登録:YouTubeのチャンネル登録をすることで、新しい楽曲やビジュアルがアップロードされた際に通知を受けることができます。また、登録者限定の特別なコンテンツやイベントも開催されることがあります。

以下に、主なチャンネルを紹介します。

Chill Space

https://www.youtube.com/@ChillSpaceTV/about

このチャンネルは、チルアウトミュージック、心と体をリラックスさせ冷やす音楽、そして遠くへの音楽の旅に誘う音楽のハブです。誰もが楽しめる音楽が揃っています。アンビエント、チルアウト、サイキル、ダブ、ダウンテンポ、サイビエント、アンビエントハウス、ダブテクノ、ドローン、ダウンビートエレクトロニカ、その他。リラクゼーションに、仕事に、ヨガや瞑想のサウンドトラックに、そして心を広げるのに最適なセレクションを用意しています。チャンネル登録者数3.33万人 8445本の動画 2015年4月登録<チャンネル概要から引用>

Psybrations

https://www.youtube.com/@ExaltedNecrosis/featured

このチェンネルは、サイケデリック・アンビエント、ゴア、ダブ、ダウンテンポ、サイトランス、サイケデリック・ロックの渦巻く海を旅するオーディオビジュアル・オデッセイです。チャンネル登録者数12.8万人 753本の動画 2010年5月登録<チャンネル概要から引用>

Trancentral

https://www.youtube.com/user/TrancentralTV

このチェンネルは、サイケデリックトランス、プログレッシブトランス、ゴアトランス、ダークサイなどのトランスカルチャーと音楽を専門に扱うチャンネルです。音楽、フェスティバル、パーティー、DJ、ダンサー、歴史がここにあります。限定ミックス、最新音楽、ライブストリーム、フェスティバルのビデオ、その他を購読しよう! 毎日新しいサイトランスがアップロードされています。世界の主要フェスからの映像に注目してみて下さい。チャンネル登録者数 30.9万人2万 本の動画 2014年7月登録<チャンネル概要から引用>

サウンドとビジュアルを合体させた完成度の高い動画が多いです。officialチャンネルも多いので別blogで改めて紹介したいと思います。まずは、気になるチャンネルがあれば、ぜひチェックしてみてください。

サイケデリック・アンビエントのライブ・コンサート

サイケデリック・アンビエントは、多くのアーティストやグループによって演奏されています。以下は、代表的なコンサートやアーティストの一部です。

Shpongle:Shpongleは、サイケデリック・トランスやサイケデリック・アンビエントを演奏するサイケデリック音楽のアーティストです。彼らのライブパフォーマンスでは、フラクタルパターンや幾何学模様を用いた映像投影や光の演出が見られます。

Ozric Tentacles:Ozric Tentaclesは、イギリスのサイケデリック・ロックバンドです。彼らは、サイケデリック・アンビエントやプログレッシブ・ロック、トランスなどの要素を取り入れた音楽を演奏しています。

Pink Floyd:Pink Floydは、1960年代から活躍しているイギリスのロックバンドで、サイケデリック・ロックの代表的なアーティストの一つです。彼らのライブパフォーマンスでは、映像投影や光の演出が大きな役割を果たしています。

The Orb:The Orbは、イギリスのサイケデリック・アンビエントのグループで、1980年代後半から活躍しています。彼らの音楽は、シンセサイザーのサウンドやサンプリングを多用したアンビエントな雰囲気を持ちます。

Brian Eno:Brian Enoは、イギリスのミュージシャン、作曲家、プロデューサーであり、アンビエント・ミュージックのパイオニアの一人です。彼の音楽は、幾何学模様や自然の風景を用いた映像投影と一緒に演奏されることが多く、聴衆に深い感銘を与えます。

以上のアーティストやグループは、サイケデリック・アンビエントの代表的なアーティストの一部であり、ライブパフォーマンスでは、幾何学模様やフラクタルパターン、自然の風景などを映像投影や光の演出で表現し、聴衆に強い視覚的な印象を与えます。

サイケデリック・アンビエントの未来

サイケデリック・アンビエントは、過去数十年間にわたって急速に発展してきた音楽ジャンルであり、今後もさらなる進化が期待されています。これは、新しいテクノロジーの発展や、より広い観客層の関心の高まりなど、様々な要因によるものです。

まず、新しいテクノロジーの発展により、サイケデリック・アンビエントの制作・演奏がより容易になっています。例えば、デジタル音源の進歩により、より自然でリアルな音を再現することができます。また、映像やライティングといったビジュアルエフェクトも進化し、より高度な演出が可能になっています。これにより、サイケデリック・アンビエントのライブパフォーマンスは、より鮮やかで没入感のあるものになっています。

さらに、広い観客層の関心の高まりも、サイケデリック・アンビエントの未来に大きな可能性をもたらしています。特に、若い世代を中心に、瞑想やヨガなどの健康志向が高まっており、サイケデリック・アンビエントのようなリラックス効果の高い音楽が注目されています。また、環境問題に対する関心の高まりも、自然をテーマにしたサイケデリック・アンビエントが注目を集める一因となっています。

さらに、今後もサイケデリック・アンビエントの進化が期待されています。例えば、AI技術の発展により、より自然な音を作り出すことが可能になると考えられています。また、実験的なサウンドデザインや楽器の開発なども進んでおり、これらがサイケデリック・アンビエントの新たな可能性を切り開くことになるでしょう。

総じて、サイケデリック・アンビエントは、今後も進化し続け、新しい聴き手を獲得していくことが期待されます。その進化の過程で、新しいジャンルが生まれたり、今までにない音楽体験が提供される可能性があるため、注目が集まっています。

 

ネクストアーティスト10人

次世代のサイケデリック・アンビエントアーティストを10人挙げるとすれば、以下のようになります。

  1. Carbon Based Lifeforms – スウェーデンのデュオで、美しくリラックスしたサウンドが特徴的です。
  2. Shpongle – イギリスの音楽プロジェクトで、独特なエスニック要素を取り入れたサイケデリック・アンビエントを展開しています。
  3. Solar Fields – スウェーデンの音楽プロデューサーで、宇宙的でメランコリックなサイケデリック・アンビエントを制作しています。
  4. Bluetech – アメリカの音楽プロデューサーで、環境音楽やアンビエント音楽の要素を取り入れたダウンテンポなサイケデリック・アンビエントを展開しています。
  5. Entheogenic – イギリスの音楽プロデューサーで、宇宙的なサイケデリック・アンビエントを展開しています。
  6. Androcell – アメリカの音楽プロデューサーで、サイケデリック・アンビエントとテクノ要素を融合させた音楽を制作しています。
  7. AES Dana – フランスの音楽プロデューサーで、エレクトロニックミュージックの要素を取り入れたダウンテンポなサイケデリック・アンビエントを制作しています。
  8. Asura – フランスの音楽プロデューサーで、独特なエレクトロニックサウンドと繊細なアンビエント要素を取り入れたサイケデリック・アンビエントを展開しています。
  9. Cell – フランスの音楽プロデューサーで、ダウンテンポなサイケデリック・アンビエントを制作しています。
  10. H.U.V.A. Network – スウェーデンとノルウェーの音楽プロデューサーによるコラボレーションで、宇宙的でエピックなサイケデリック・アンビエントを展開しています。

さいごに

サイケデリックアンビエントが後世も残る理由は、その特異性と多様性にあると考えられます。サイケデリックなサウンドや幻想的な雰囲気は、独自の魅力を持ち、聴く人をトリップへ誘います。また、他のアンビエントミュージックに比べ、リズム感やグルーヴ感を持ち合わせていることも特徴的です。さらに、その多様性から、様々なシチュエーションや用途に合わせて選曲することができ、その利用価値が高いと評価されています。さらに、新しいテクノロジーが進化することで、サイケデリックアンビエントのサウンドも進化していくことが期待されます。このような特異性と多様性から、サイケデリックアンビエントは後世にも残るでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Comments ( 0 )